野菜は人間と共存することを選んだ植物

世の中にはたくさんの野菜があり、当農園でもたくさんの種類の野菜を栽培しています。
無農薬では栽培が難しくてすぐに虫に食べられてしまうものがあるかと思えば、なんにもしなくてもスクスクと育ってくれるものなどあっていつもドキドキさせられます。
ではなぜ、栽培の難しいものと簡単なものがあるのでしょうか。
それは野菜の歴史をたどっていけば謎が解けます。
キャベツを例にとって考えてみましょう。

虫がつきやすく無農薬栽培が難しいとされる野菜の代表といえばキャベツです。
アオムシが葉っぱを食べてしまうからです。
ハッと気がついたときには芯だけにされてしまうことも珍しくありません。
そこまでしなくてもいいじゃん、ちょっとは遠慮しろよ・・・って思ったりもします。
でもここでキャベツの歴史を考えれば、なぜ葉っぱをこんなにも食べられてしまうのかが見えてきます。

キャベツの原産地はヨーロッパの南東部、地中海沿岸です。
ケルト人は、そこで野生種のケールを作物化して2500年前から栽培をしていました。
その後、ローマ人がその中から結球して玉になるものを選抜し、栽培するようになりました。
これがキャベツです。
キャベツはずっと昔から人間によって結球するものが選ばれ、そして育てられてきたのです。

さてここで、キャベツの花を考えてみます。
アブラナ科であるキャベツは、みなさんがよく目にする菜の花を咲かせます。
原種であるケールはもちろん、ブロッコリーやカリフラワーや、ハクサイやダイコンなども菜の花を咲かせます。
その花を、キャベツはどうやって咲かせるのでしょうか。
花のつぼみがあるのは結球した玉の中心、芯があるあたりです。
その中心から天高く花茎を伸ばしていって花が咲かせます。
しかし!そのつぼみの部分は何重にも葉っぱで覆われてしまっているので、自分では太陽を見ることができないのです。
じゃあどうするのか。
人間が手助けしてやるのです。
kanran1 kanran2

キャベツの頭頂部を十字に切り込みを入れて、花茎を伸ばせるようにしてやります。
すると遮るもののなくなったキャベツの花茎は、ぐんぐん伸びて菜の花を咲かせます。
つまり、人間が手を貸してあげなければキャベツは花を咲かせることができず、つまりは子孫を残せないのです。

自然界では弱肉強食があたりまえです。
植物界でも同じこと。
子孫を残せないような弱い種は、当然ながら淘汰されてしまうのです。
キャベツは人間がいなければ子孫を残すことができない弱い種
アオムシは自然界の仕組みに従ってキャベツを淘汰しようとしているのかもしれません。
逆に言えば、キャベツは人間に依存することで厳しい自然界を生き抜いてきたとも考えられるわけです。
人間あってのキャベツですから、手をかけて育てたいものです。

関連記事